京都亀岡ICから約10分ほどの場所に、雲海や霧の幻想的な風景を見ることの出来る絶景スポット「亀岡霧のテラス」があります。
この記事では「亀岡霧のテラス」に行きたい方へ必要な情報をご紹介します。
初めて「亀岡霧のテラス」を訪れる方にお勧めです♪
☑ 亀岡霧のテラスについて
☑ 雲海について
☑ 雲海が見れる時間について
☑ アクセス方法について
☑ 行き方について
☑ 駐車場について
☑ トイレについて
☑ 売店等について
☑ 安全面について
☑ 山道の広さについて
亀岡霧のテラスとは

亀岡霧のテラスは2018年に開設された展望場です。
標高約400mの山頂付近にあり、亀岡IC出口から約10分(車)で到着できる場所にあります。
条件が合えば、以下のような亀岡盆地を覆う「雲海」を一望できます。
2021年11月6日(土)9時頃に撮影したものはこちら♪

亀岡霧のテラス【雲海】について
雲海はいつでも発生するわけではありません。
以下のような条件で発生すると言われています。
雲海の発生条件
実際の天気

2021年11月6日(土)に雲海が発生したので、当日の天気と前日の天気を見ていきたいと思います。
でも、だからといって、予想できるものではありません。

正直なところ、私には霧が出てる日と出ていない日の差が天気予報では分かりずらく・・・。
当日の天気

前日の天気(霧は出ていません)
まとめると・・・
ちなみに、2021年10月30日(土)も霧が発生していました。(雲海は見ていません)
参考までにその日の天気も。

こちらも寒暖差がしっかりあります!
でも、同じような天気でも出ない日があるような・・・?
10月30日(土)
色々書きましたが・・・やはりよく分かりません。
それに、
思い立った日に行きたくなるものです!
予想も出来ないなら、天気は見てられません。
ということで、結論的には・・・
結論
霧のテラスに設置されたライブカメラで確認して向かいましょう!
当日の朝、 ライブカメラ 見て雲海が発生していたら向かう!
これが正解だと思います♪
いやいや、遠いしすぐに向かえない!という方。
雲海は思っているより長く見ることができます。
雲海が見られる時間について
私が訪れた時間帯は9時半頃。

保証はできませんが、まだしっかりと雲海があったので、風がない日なら10時頃まで大丈夫かもしれませんね。
当日の朝、 ライブカメラ 見て雲海が発生していたら向かってみてはいかがですか!
霧が薄くなってきた景色もとってもきれいですよ!
アクセス方法

カーナビによっては「亀岡霧のテラス」と検索しても出ません。
Googleで「亀岡霧テラス」と検索すれば経路案内をしてくれると思いますが、カーナビに案内して欲しい方は以下の方法をお試し下さい。
一番ややこしいのは亀岡ICを降りてからです。
亀岡縦貫道亀岡IC出口からの経路(京都市方面から)

気を付けるポイント

重利の交差点を曲がってすぐの側道の写真です。
右側の高速道路に乗らないように気を付けましょう。
少し進むと亀岡カントリークラブの看板がありますので、ここを右に曲がれば後はまっすぐです。

亀岡市観光協会のホームページに行き方の説明がありましたので、引用します。
《かめおか霧のテラスへのアクセス》
1.京都縦貫道亀岡IC(京都方面出入口、「重利」交差点)の側道を進む(京都縦貫道に流入しないように注意)
2.京都縦貫道の上(跨線橋)を渡る(亀岡カントリークラブ方面へ約5分)
3.若木の家、医王谷野球場、展望台(霧のテラスではございませんが、ここからの眺めもお薦めです)を通り過ぎる
4.亀岡カントリークラブ正門が見えたら、中に入らず右手の道を進む
5.150m先に目的地がございます(NTTドコモの基地局、亀岡市のデジタル移動通信システム中継局舎が目印)
※山道は見通しが悪く、車両を道路にはみ出して駐停車すると大変危険です。交通マナーを守ってお楽しみください。住所 亀岡市下矢田町医王谷 竜ヶ尾山山頂付近
亀岡市観光協会より引用
マップコード 52 562 651*46 ※対応するカーナビに入力すると場所が表示されます
亀岡霧のテラスの行き方について
先ほどすでにアクセス方法についてはお伝えしましたので、徒歩・自転車・バイク手段について記載します。
くれぐれも行き来する車にはお気を付けください。
徒歩
徒歩で向かわれる方はなかなか見かけませんが、徒歩でも可能です。
ピクニックにもいいかもしれませんね。
亀岡霧のテラスに向かうバスはございません。
周辺のバス停は2か所あります。(西口・大穴口)
JR亀岡駅からなら、京都先端科学大学 京都亀岡キャンパスに向かうバスに乗ってくださいね。

自転車(ロードバイク)・バイク
自転車やバイクで来られている方、沢山おられます。
グループで来られる方もいて、とっても楽しそうでしたよ。(いいなぁ)
亀岡ICからの道だと道路も整備されていて走りやすいとは思いますが、急勾配の箇所もあります。
自転車を押して上っている方も見かけました。
車2台がギリギリ通れるくらいの道の個所もあるので本当にお気を付けくださいね。
亀岡霧のテラスの駐車場について
亀岡霧のテラスまでの駐車場
亀岡霧のテラスに向かうまでに車を止めて雲海を見ることができる場所がもう1か所あります。

こちらは目の前に7台ほどは止めることができていました。

亀岡霧のテラスの駐車場

2021年11月6日(土)に行った時は駐車待ちの車が列になっていました。
幼い子連れだったので危なくて駐車場状態を撮影できませんでしたが、上記の写真の周りにどんどん駐車していきます。
整備された駐車場ではありません。
実際には4台くらいなら余裕をもって停めることができると思いますが、この日は縦列駐車などをして10台くらいは停まっていたと思います。
駐車も歩かれる際も充分お気をつけください。
亀岡霧のテラスを少し過ぎて縦列駐車をした後、Uターンできるか不安な方もおられるかもしれませんが、しばらく走ると少し広い場所があるので、そこでUターンが出来ます。
行き来する車や自転車バイクに気を付けてUターンしましょう。
トイレについて
トイレはありませんのでご注意ください。
行く道で通った「遊びの丘」という公園にもトイレはありませんので、向かう前にコンビニ等で済ませましょう。
売店等について
残念ながら、カフェ等もありません。
山に登られる前にコンビニ等でご購入下さいね!
暖かいコーヒーを飲みながら、雲海を見たくなりますよ~!
ゴミは持ち帰りましょうね♪
喫煙も禁止です。
柵を壊すなどのマナー違反な方がおられるとニュースになっていました。
帰りに道の駅ガレリア亀岡に寄られるのもおすすめです♪
安全面について

亀岡霧のテラスには柵があるので、多少安心できます。
ですが、もう一か所の方は柵ではなく縄です。
足場も悪いので、幼い子の手を離さないように注意してくださいね。

2022年11月12日(土)に行ってみるときれいな縄に交換されていました♪

山道の広さについて



整備された道なので走りやすいです。
車、2台なら行き来することは可能です。
ただ、バイクや自転車の方もおられるのでスピードを出さないようにしましょう。
急な曲がり角や少し細い道もありますので、注意してくださいね。
山道の映像
以上、亀岡霧のテラスの紹介でした!
思い立った日の朝、ライブカメラ を見て雲海が発生していたら向かってみましょう♪
2022年5月上旬の様子



霧目当てではなく景色を見に訪れました。朝の8時台の様子です。
この時期は寒暖差がないので霧はなかなか難しいかもしれませんね。
誰もおられず独占できました。
霧がない時の景色です。
おすすめ情報
亀岡霧テラスに寄られた後は亀岡観光はいかがですか?
もしくは、イベント情報や遊び場に行って亀岡を2倍以上楽しんでくださいね!


にほんブログ村

コメント