
「写真を家に飾ると子どもにとって良い効果をもたらす!」
なんて聞いたことありませんか?
私は今、10歳の娘の自己肯定感を高めよう作戦実行中なので、色々なことを試しています。
この記事では、作戦の一つである「写真を飾ろう!」についてご紹介したいと思います♪
・子どもの自己肯定感や幸福度を高めたい
・写真を家に飾っていない(昔のものを飾ったままにしている)
・家族写真を飾るおすすめの理由や効果を知りたい
・家族写真を撮るおすすめのサービスを知りたい
写真を飾る効果と飾り方

・ 写真で見ることで自分の頑張りを「客観視」出来る
・ 日常的に写真を目にすることで「リトルサクセス」を何度も反すうできる
・「自分は頑張れる!出来るんだ!」という思いを強くする
・「自分はこんなに愛されているんだ!」という気持ちになってくる
・兄弟姉妹で枚数を揃える
・写真を子供の目線にそろえる
・写真を張る場所は玄関、リビング、ダイニング、トイレ、子ども部屋、廊下など子供が日常的に目にするところ
・プリントアウトはできるだけ大きい判型にすると効果的
・写真にコメントを入れる
・子供の一緒に写真を選ぶ (意外と選ぶものが違ったりしますよ)

写真の選び方

・努力の過程がわかる写真(お手伝い、習い事の練習)
・頑張っている姿や輝ける達成の瞬間(発表会、運動会)
・家族みんなに囲まれている写真
・にっこり笑顔の写真
・兄弟姉妹と仲よく遊んでいる写真
・出来るだけ最近の写真

スマホの中には子どもの写真が沢山有ったので、早速現像しました!
でも、家族みんなで映っている写真が全くない!
子どもが産まれた時も七五三も入園式や入学式も
誰かが撮影者になっていて、
誰かが映っていないのです。
家族写真を撮ろう!

家族で記念写真。
皆さんは撮影していますか?
我が家では、お宮参りなどの記念日には前撮り写真を撮っていましたがそれも、子どもだけだったんです。

近くの方に「撮ってくださーい!」って言うことが出来れば
解決!?
でも、その声掛けが出来るかが問題(^-^;
人が多かったり、子供がじっとしてないと
「すぐに撮らなきゃ!」って思うし、ゆっくり撮影できないこともあるんですよね。
家族写真を飾る効果
・普段仕事等が忙しくて、関われていない家族(お父さんなど)の存在を感じることが出来る
・自分には「見守ってくれる人がいる、愛されている」と感じることが出来る
・家族内で喧嘩するときがあっても、本当はみんな仲が良いと安心できる
効果を知ると、家族写真も飾りたくなりますね。
家族写真を撮る方法調べたので、ご紹介します!
出来るだけ一番安い方法で♪
家族写真を撮る方法3選

スタジオで撮影する時も結構お金かかるんですよね。
「この写真も可愛い!!」
「キーホルダーも欲しい!」
なんて言ってたら数万円の出費に。
お金がかかる方法を選択していると、継続性がなくなります。
出来れば、定期的に写真を撮って飾りたい。
そこで出来るだけ安く写真を撮影する方法がないかを調べてみました。
自分のカメラやスマホで三脚を立てて撮影
◎おすすめな点
一度購入してしまえば、あとの出費は現像代のみ♪
お子さんが誕生したと同時にカメラやビデオを購入されるご家庭も多いはず。
すでに撮影機器をお持ちのご家庭の方にはしっかり活用しましょう♪
その際、「コンパクトに畳めて軽い」三脚を利用されることをお勧めします。
三脚は玄関や車に置いておき、いつでも使えるようにしておくのが大切です(^^♪
◎注意点

ビデオも三脚もあるんだけど、
子どもの発表会くらいしか使ってないのよね~。
七五三とか出来るだけ荷物を減らしたくて、ついつい忘れていったり。
そうなんです。
あるあるなのが、結局はスマホで撮影する方が多い。
少し話はずれますが、スマホで撮影した写真って何年もスマホに保存をしたままになりがちです。
周りのママ友でよくあるのが、
「仕事に復帰してから写真を現像していない」。
私のママ友の中には「スマホが壊れて数年分の写真がなくなってしまった」という人も。
定期的に現像にだしたり、バックアップを取ったり、「毎月1冊フォトブック」に出来るアプリを活用することもおすすめですよ♪
写真スタジオ撮影時に家族写真を撮る
◎おすすめな点
七五三などの当日はお参りだけで、スタジオ撮影は別日にされる方も多いと思います。
そのメリットはゆっくり撮影できることやプロに撮影してもらえるので、納得できる写真を選べること。
子供にとっても数ある衣装の中からゆっくりドレスを選んだり、ヘアメイクをしてもらえることがとても楽しく嬉しいようで、大好きな場所となっています。
子供が愚図ったりして撮影出来ない時は別日にして下さるスタジオもあるので有り難いですね。
この時に大人も一緒に撮影すれば、追加料金で撮影出来ますね♪
◎注意点

祝金頂いているし、「おじいちゃんおばあちゃんに写真配ろう!」って考えたら、5万円超えだったわ〜(^_^;)
それに、写真を選ぶときに子供も一緒だと枚数が多くなりがちなのよね。
いろんなドレスを着るから仕方ないんだけど・・・
これまたあるあるなのですが、
写真を選びきれなかったり、魅力的なプランが多すぎたりして、数万円単位の費用がかかることです。
また、お参り当日に撮影日を設定していれば大丈夫なのですが、
別日設定にしていると、もう一度衣装に着替える必要があります。
少しこれが面倒だったりして、我が家は子供だけの撮影になってしまいました。
出張撮影マッチングサービスを依頼する
七五三の時期になると、ママ友と話題になる七五三に関する話題。

出張撮影サービスって知ってる?
結婚式の前撮りや結婚式、二次会で利用したことがあったし、七五三でも利用してみたんだよね~!
今回は
「写真を撮ってほしい個人とプロのカメラマンを引き合わせてくれる」
出張撮影マッチングサービスを利用したんだけど、
結構リーズナブルだったよ(^^♪


え!結婚式とかは分かるよ!
でも、七五三とかにプロのカメラマンさんに同行してもらうってことだよね?
絶対高そうなんだけど・・・。
◎出張撮影サービスのメリット
・圧倒的に安く済む
・撮影〜納品までが早い
・写真がデータでいっぱいもらえる
・緊張せずに自然体の笑顔になる
・待ち時間がない。密な環境での撮影を避けられる
・カメラマンを自由に選べる
【8社比較】おすすめの出張撮影(出張カメラマン)を比較 | 安くておしゃれで大満足! (toreruyo.jp)
◎出張撮影サービスのデメリット
・衣装やヘアメイク(着付け)は基本なし ※別途ご自身で手配する
・アルバム・フォトブックなど、プリント商品が少ない
・都道府県によってカメラマン数に偏りがある
【8社比較】おすすめの出張撮影(出張カメラマン)を比較 | 安くておしゃれで大満足! (toreruyo.jp)


スタジオより安いなら検討の余地あり(^_-)-☆
それにお参りに同行してもらえたら、
家族写真だけじゃなくて、
おじいちゃんやおばあちゃんとも一緒に撮影できるし、いいかも!


ママ友



そうそう!
両親も孫との写真、喜ぶしね~!
私が使ったサービスは【ふぉとる】ってとこだから、一度調べてみて♪
自分の地域にカメラマンがいるかどうかはコンシェルジュの人に確認したらいいよ~!
出張撮影マッチングサービス『ふぉとる』って?


少しだけ調べてみたら、かなりの破格で素敵なサービスでした!
せっかくなのでご紹介します♪
今まで撮影しなかった記念日にもサービスを利用したいと思うこと間違いなし!?


ふぉとるって?
スマホでフォトグラファーさんを探してマッチングができる出会いの場。
誰もが安心安全にフォトグラファーさんに写真を撮影してもらうために、様々な取り組みをしているようです!
急な依頼も、事前の相談も出来るようですよ♪
利用方法
「ふぉとふる」は会員登録をすれば誰でも気軽に希望のフォトグラファーとマッチすることができるようです♪


利用プラン
なんと、1番安いプランの1時間以内の「サクッと撮影プラン」なら10,780円!!!
この金額がお支払いの総額になるので、フォトグラファーの出張料金やデータ代、写真代などの追加料金はかからないとのこと!
撮影ボリュームに合わせて3パターンのプランがあるので、利用したいシーンに合わせて選択することができます。


「ふぉとる」でこんな写真を撮ってみたい!


「ふぉとる」のインスタグラムを見てみると、
こんなに素敵な写真が紹介されていました!!!
なにこれ素敵すぎる!!!
安くて、こんなに素敵な写真を撮ってもらえるなら・・・・
「ニューボーンフォト」や「マタニティフォト」も撮影しといたら良かった!!
結婚式の写真撮影料金めちゃくちゃ高かったのになぁ(^▽^;)
数年後にある七五三や十三歳参りにも利用してみたいな!!
コンシェルジュサービスって?
「ふぉとる」はサイト上でフォトグラファーを指定し場所、日程、撮影内容を入力して予約します。
でも、なかなか決められないものです。
そんな時はコンシェルジュさんに相談すれば大丈夫です!(もちろん無料ですよ)
「私の住んでいる地域でも大丈夫かな~?」
「本当に1時間以内で大丈夫か不安・・・」
フォトグラファーが決められない、撮影内容が定まっていない、提案してほしい!
なんて場合もコンシェルジュに相談するといいそうですよ♪
興味を持たれた方は是非、無料で相談できるコンシェルジュさんに相談してみてはいかがでしょうか?(*^^*)
\無料相談はコチラ /


家に写真を飾る効果や方法、おすすめの家族写真の撮影方法等をご紹介しました♪
子どもの自己肯定感や幸福度が高まることを願って、写真を飾り始めたばかりの我が家。
今後、検証した記事をまとめて公開したいと思います!
長文となりましたが、最後までご覧くださり本当にありがとうございました!
どなたかの参考になれば幸いです(*^^*)
にほんブログ村




コメント