
我が子は0歳児クラスから保育園に通っています。
これまでは「突発性発疹」以外の高熱は出なかったのですが、1歳児クラスに進級する前後から40度近くの高熱が頻発。
実家が遠いので預け先がなく、風邪をもらう度に仕事も休まなくてはならず、今後が不安になってきました。
そんな中で4月に感染した「RSウイルス」。
我が子は感染しやすい体調だったからでしょうか?
それとも?
どうやらクラスのほぼ全員が感染するくらいだったようですが・・・
1年を通して流行る感染症とは
1年を通じて沢山の感染症が流行っています。
代表的なものは「インフルエンザ」ですが、小さな頃から集団生活の中で過ごしていると沢山の感染症を知ることになります。
保育園入園1年目(0歳児クラス)
我が子は0歳児から入園し、1年中「治ったと思ったら、すぐに新たな風邪をもらう」という生活を繰り返していました。症状は高熱はなく鼻風邪のみでしたが、ご飯が食べづらい日が続くので心配になりました。

あなたのお子さんは風邪をもらいやすいので、予防として薬を飲み続けるほうがいいかもしれないね。
「病気になったら病院に通う」ということが当たり前だと思っていましたが、予防のために薬を飲むこともあるのだと知りました。
薬のおかげか、保育園で胃腸風邪が流行っている時も感染せずにすみました。
RSウイルス

上記の表には書かれていませんでしたが、我が子が4月に感染した「RSウイルス」とはどんな感染症なのでしょうか。
- 呼吸器の感染症
- 感染力が非常に強く、何度も感染と発病を繰り返す。
- 生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされている。
- 初感染の場合や乳幼児は抵抗力が弱いため気管支炎や肺炎など重症化し入院治療が必要になることもある。
- 9月頃から流行し初春まで続くが、近年では夏季より流行が始まる。
熱、鼻水、咳、のどの痛みや腫れなどの症状。
発症初期はいわゆる風邪程度の軽症で済みますが、
悪化すると「ゼーゼー、ヒューヒュー」という呼吸音や呼吸困難を起こすことあり、気管支炎、ぜんそく、肺炎へと進展することがあり注意が必要です。
・呼吸が浅い
・呼吸が早い
・咳が止まらず苦しそう
・顔色が悪い
以上のような症状が見受けられたら急いで受診しましょう。

風邪と間違いやすいです!
症状を見落として欲しくないので、他のホームページの症状例も参照してくださいね。↓
RSウイルスの症状
……感染で起こる細気管支炎
1歳ぐらいまでの小さな子ども、特に、早く生まれた低出生体重児や心臓に病気を持っている子どもの場合、細気管支炎につながって呼吸がしにくくなる呼吸困難を起こす可能性があり、重症化しやすいです。さらに、肺に病気を持っている人の場合も重症化します。
細気管支炎は、肺に近い気道(細気管支)にRSウイルスが感染し、様々な症状を起こす病気。
代表的な症状は次の通り。
水のような鼻汁
鼻づまり
ひどい咳、むせるような咳
呼吸数が多くなる多呼吸や肋骨の下がへこむ陥没呼吸などの呼吸困難
呼吸をさぼる無呼吸
細気管支炎では38.5℃以上の発熱は少ないですが、咳がかなりひどいのが特徴です。
RSウイルス感染症とは……症状・感染経路・潜伏期間・治療・予防法 [子供の病気] All About
【潜伏期間】
2~8日(多くは4~6日間)
発熱、鼻水、軽いせきなどの症状が2~3日続くとされてる。
【回復までの期間】
治るまでに要する期間は通常7~12日。
入院した場合は3~4日で改善するとされている。
参照:感染対策コンシェルジュ
我が子の場合

【4月】
1週目、我が子は平熱より高めでしたが、元気に登園。
2週目、鼻風邪が気になるのでかかりつけ医を受診し、いつもの風邪薬を処方される。
3週目、多少鼻水はありつつも元気に登園。日曜夜発熱37.5℃。
4週目、月曜朝、37℃まで下がっていたので登園。1週間元気に登園するが、金曜夜、37.5℃。咳が出始める。
念の為、土曜日に小児科受診。

喉が赤いですね。
喉風邪かな。
保育園でRSウィルスが流行っているので、急な高熱が出たりしたら、また来てくださいね。
座薬も追加してだしておくね。
RSウィルス??と思いながら帰宅。
土曜夜、39℃近くの高熱。解熱剤を19時台に1度のみ使用。
日曜朝は平熱に。元気に過ごすが、咳がよく出ていた。
5週目(先週)月曜朝、熱はないが咳が出始めると長いので、保育園を休む。
日中は元気な様子。
夜診にて、RSウィルスと診断される。

3日後の
水曜日くらいが、咳のピークでしょう。
もし1週間以上続くようなら、土曜日もう一度受診してください。
小児科では、鼻水吸引とRSウィルス専用の空気の薬?を5分吸う。

いつも出している風邪薬と追加で解熱剤、※ホクナリンテープをだしておきますね。
火曜、咳だけが時折出ているが日中は元気で動き回っている。夜に38.6℃。
水曜、朝も38.6℃。咳も多く、ご機嫌超ななめ。
少しでも離れると泣いたり、体制を変えて抱っこしようものなら、泣く。
しんどくて眠たいのに寝れないので泣く。まさにピーク。昼からは少し遊びだしたが、常に膝の上。
木曜、咳がましに。
私が仕事なので、パパにバトンタッチ。
土日含めて5日間ベッタリ私といたので、いなくなったことを知り『ママ、ママ』と泣いていたらしい。ごめんね。
でもすぐに泣き止んだとのことで。さすが、保育園児と思うのでした。
金曜、咳が時折出るため保育園は休みました。咳以外は熱もなく、元気です。
家の前でお砂場遊びや散歩にも行けるように。

結局1週間保育園を休みました(^_^;)
土曜日、発熱することはもうなくなりました。咳がやはりまだ残っています。
日曜日、咳がまだ残っています。
元気なので、人に会わないようにお散歩に出かけました!
月曜日(今週)、咳がたまにあります。 その他は普段どおりです。
火曜日、ほぼ咳もなくなり、完全復活です。ですが、予防のために薬はなくなるまで飲み続けます。
水曜日、変わらず元気です。ホクナリンテープは残ってますがやめておきました。
木曜日(発熱から11日か12日目)ゴールデンウィークも終わり、無事に登園できました!!!

どこからが発症なのかは分かりませんが、咳がなくなるまでが長く、完治するまでには10日以上はかかりました!
登園すると、クラスのほぼ全員が感染していたようです(T_T)
感染力の強さを感じました。
ホクナリンテープの働き
気管支を広げる働きがある「気管支拡張薬(きかんしかくちょうやく)」です。
ホクナリンテープは、せまくなっている気管支を広げることで、息苦しさを改善する効果があります。
ホクナリンテープホームページより
登園のめやす

1歳未満の赤ちゃんは重篤になりやすいから、うつらないようにしっかり治してから登園しないといけないね!
保育園からは以下のようにいわれています。
- 登園は咳が治まっていること
- 全身状態が回復していること
- 24時間以内に37.5以上の熱がないこと(解熱剤なし)
『登園許可証』の提出が必要な園もあるので、ご注意ください。
預け先の候補
病児保育をご存知でしょうか。
私は予約のみで実際には利用していませんが、どうしても仕事が休めず預け先がない時にはお願いするつもりでいます(^o^)
私の地域の病児保育施設は小児科併設で、毎朝8時半から預かってくださいます。事前予約や当日の朝の予約も可能です。お昼ごはんも300円ほど支払えばレトルトのご飯を提供してくださいます。
13時までなら1500円
18時までなら2500円でした。
全国にある全国病児保育協議会加盟施設のホームページです。
預け先がない方は事前に調べておくといいですよ✨

【番外編】 薬を飲んでくれない時

我が子は0歳の頃は粉薬でも飲んでくれていました。
しかし、味が分かるようになった為か口に入れても、1歳になって吐き出すように。
以下に試したのをあげておりますが、はじめは受け付けてくれても、口を固く閉じたり、吐き出すようになってきました。
- 少し溶かしてスプーンで口の中へ
- アイスに混ぜる
- お茶や牛乳に混ぜる
- 食べ物に少しつける
最終的に、今はシロップの中に粉薬を入れて、スポイトで口の中に流し込む方法のみとなっています。
奥の方にシロップを入れると、ゴクンッと飲んでくれます。
舌の上に乗せると『べぇー』と出すなど、苦労されてる方は試しにスポイトで飲ませてみてあげてくださいね。
【番外編2】鼻吸い取り機
鼻水吸い取り機器はお持ちですか?
我が家は吸うタイプを購入しましたが、体勢によっては鼻水が逆流してきて、大人が風邪を引くので気をつけくださいね。
買うタイミングを逃しましたが、絶対にあると便利だと思います。
鼻炎や鼻風邪が多い人はおすすめします。

今後体調が回復したら、更新していきますね!
今の時期はアデノウイルスもはやっていますので、皆さんお気をつけください。
にほんブログ村

コメント