
京都在住14年目のバンビです。何度かの乗船経験をふまえ、保津川下りの楽しみ方をご紹介します!特に秋冬に乗船する前に準備しておくことや、当日に何倍も楽しめる方法を紹介しています。

2022年当時の情報です。
保津川下りの概要
※公式の保津川下りYouTube動画です。
2時間の自然と触れ合う船旅をたのしもう
深淵あり、激流あり、四季を映して流れる保津川の峡谷を縫って、
丹波の国「亀岡」から京の名勝「嵐山」までの約16キロの旅。
ようこそ保津川下りホームページへ(保津川遊船企業組合) (hozugawakudari.jp)より引用
動画をご覧いただけると分かりますが、自然を体いっぱいに感じながら船旅を満喫できるだけでなく、四季を通じて楽しむことができます。
特に晩秋の朝の亀岡は霧が深いので幻想的な船旅になるかもしれません。
船頭さんの船を動かす仕事姿はとても魅力的ですよ!(後ほど動画をご紹介します)
保津川下りの所要時間
所要時間は?
川の水位によって前後しますが約90分です。多水位60分~、少水位110分程かかります。
よくあるご質問 | ようこそ保津川下りホームページへ(保津川遊船企業組合) (hozugawakudari.jp)より
約2時間の船旅と考えておきましょう!
2021年11月に乗船した時はまとまった雨が降っていない日が続いていた為(少水位)か、出発後2時間後に到着しました。
保津川下りの料金
通常料金は以下の通りです。
大人1人 | 4,500円 |
---|---|
子供1人(4歳~小学生) | 3,000円 |
団体割、修学旅行生割りなどについては公式ページにてご確認ください。
保津川下りの予約方法
9名以下の場合は直接現地窓口にて受付終了後に乗船です(当日予約)。
冬場は1名から予約ができるようです。
下記の公式ページの内容をご確認ください。
定期乗合船(3月10日~12月13日)
10名様以上からお電話で予約できます。
10名様以下の個人のお客様は当日受付制です。
予約枠売り切れの場合は当⽇受付順のご案内です。冬期船(12月14日~3月9日)※12⽉29⽇から1⽉4⽇まで運休
1名様から予約を受付致します。
ご予約は1年前からお伺いいたします
予約・利用料金 | ようこそ保津川下りホームページへ(保津川遊船企業組合) (hozugawakudari.jp)より引用
他にもチケッツとベルトラというサイトのみ、1時間につき限定20名のみオンラインでもご予約が可能なようです。気になる方はご確認ください。
保津川下りの待ち時間
紅葉が最高に色付いている時期は待ち時間が3時間の時もあったそうです。
以下はよくある質問を紹介していますが、先ほどの予約サイトから予約をしておくか、念のために保津川乗船場には早めに到着する方が良いかもしれませんね。
いっぱいで乗れない事はありますか?
ゴールデンウィーク、11月の紅葉シーズン中で年に数回満隻でお断りする場合がある事も……
よくあるご質問 | ようこそ保津川下りホームページへ(保津川遊船企業組合) (hozugawakudari.jp)より参照
予約は出来ないけれど、混雑を避けたい方にはこちらの情報を紹介します。
☑ 9時までに受付を済ませる。
☑ トロッコの客が到着する時間(毎時40分~50分)を避けて少し前に到着する。
公式ホームページにはこんな情報も・・・・
個人の方向け予約案内
10名以下の方は当日受付制です。
7時30分から受付できます。
受付されたお客様が25名になれば随時増便して出船となります。
混雑を避けるなら9時頃までの受付がオススメです。
9時以降は、毎時40分〜50分頃にトロッコのお客様が到着されます。
それより少し前にお越し頂くと、比較的すぐに乗船しやすくなります。
*但し待ち時間が出ていない場合連休や紅葉シーズンには10〜11時以降待ち時間が発生することがございます。
お越しいただく前に必ずHPで待ち時間をご確認下さい。
待ち時間が出た場合は随時更新いたします。
個人の方向け予約案内 | ようこそ保津川下りホームページへ(保津川遊船企業組合) (hozugawakudari.jp)より引用
紅葉の時期は、公式ホームページの「本日の運行状況」をご確認くださいね。

保津川下りの駐車場
保津川下りの乗船場の横に「無料駐車場80台」があります。
時間制限はないので、早朝の入場、観光後の夜間の出場も可能とのことです。
約80台の無料駐車場をご用意しております。
時間制限はございませんので、早朝の入場、観光後の夜間の出場も可能です。
お車の回送サービスは行っておりませんので、お戻りになる場合はトロッコ列車、JR等でお願いします。
場内でのお車の盗難・事故等の責任は一切負いかねますので、ご了承お願いします。
車でお越しの方 | ようこそ保津川下りホームページへ(保津川遊船企業組合) (hozugawakudari.jp)より引用
秋冬の寒さ対策について
私が直近で体験したのは、11月の晴れた日の8時出発の時間でした。
日差しがある所は暖かかったですが、やはり足が寒い!
念のため、靴下は2重履き、タイツ&ズボン、タオルケットにダウンジャケットで参加。
後々荷物になりますが、冷え性の方は対策必須かもしれません。
では、お待たせしました。
ここから、保津川下りの楽しみ方をご紹介します!!!
保津川下り当日の楽しみ方11選!
<乗船場での待ち時間を楽しむ>
保津川下り乗船場での待ち時間、楽しめますよー!!!!
混むかもしれないので、まずはこちら♪
写真を撮ろう!

乗船口へのドアあたりに写真撮影スポットがあります。

船頭さんのハッピ(2色あり)や「カサ」をかぶることができますよ♪
みんなで撮れば映えること間違いなし?!

お土産を買おう!

お土産コーナーには沢山の種類のお土産があります。
何を買えばいいか迷いますね!
そんな時は売店の隣のランキングを参考にしましょう♪

船旅は約2時間。
途中、のどが渇くかもしれませんね。
穏やかな川の流れの時に、気になるものを飲食するのもいいですね!
さて、第1位の「丹波栗・丹波黒豆 甘納豆」気になりますよね!
こちらです!

他にも「保津川下り Tシャツ」って気になるところ!
他のお土産も含めてどんなものがあるか、楽しみにしてくださいね♪
保津川柚子サイダーなんてのも♪

スタンプを押す

2種類あります!
侮るなかれ、、、結構難しいです。
子どもは上手くできませんでした。
コツは・・・力の・・・・
いや、是非挑戦してみてくださいね♪
色紙を見る


数えきれないほどの芸能人の方が保津川下りに来られています。
知っている芸能人も沢山!
確認してみてくださいね。
食事を楽しむ1

少しお腹が空いていたら、軽食を楽しむことができますよ!
営業時間が限られているので、ご注意くださいね。
プリクラをする

今でも「プリクラ」というのでしょうか・・・(昭和生まれ)
こちらでプリクラが楽しめますよ。
乗船場を探検する




水槽の中には何がいるでしょう?
保津川下りの歴史を知れば、より楽しめるかもしれません!
景色を楽しむ



亀岡の景色は自然が多くのどかで癒されますよ。
待ち時間は自然を見ながら待つのもいいですね!
船頭さんが川辺で休憩?順番待ち?されている姿も絵になります。
では、いよいよ乗船中の楽しみ方です!!!
<保津川下りを楽しむ>
船頭さんのお話を楽しむ



船旅中、保津川下りの魅力を沢山話してくださいます。
船旅中に現れるかもしれない動物(鹿・かめ・鳥等)のことや観光スポットのこと、保津川下りの歴史など様々です。
船頭さんによるかもしれませんが、ダジャレが沢山♪
とっても楽しいお話なので必見ですよ♪
ただ、座れる場所は自分では決めることが出来ません。
どの席でも楽しめますが、場所によっては、時折、船頭さんの声が届かないこともあるかもしれませんので、事前にコース紹介を見ておくのもいいかもしれませんね!
船頭さんの仕事姿

船には通常3名の船頭さんが乗っておられ、今回は3名の船さばきを見ることができました!
トークしながらの船さばき、楽しかったです!
船頭さん同士の言葉の掛け合いも楽しめますよ♪
急流を楽しむ

2時間の船旅の間、何度も急流を楽しむことができます。
「わー!」「きゃー!」と大きな声で叫んだ方が結構楽しめます!
多少水がかかる可能性はありますが、両端の方にはシートが用意されているので安心です。
トロッコ列車の写真を撮る

1時間に一度トロッコ列車が走っています。
船頭さんがその時間を大体把握して撮影のタイミングが教えて下さいましたよ♪
紅葉や年に二度咲くという桜と一緒に撮影出来るといいですね!
食事を楽しむ2

急流が全て終わり穏やかな川の流れのタイミングで船が近づいてきます。
甘酒や団子、イカ焼き、おでん、飲み物やお菓子もありました!
景色を見ながら食べるなんて最高ですね♪

以上、保津川下りの楽しみ方11選でした!
あれ・・2つ多かったですね(^_-)-☆
保津川下りを楽しんだら、嵐山観光を存分に楽しんでくださいね!!!
もしかしたら、こんなミニチュア保津川下りに会えるかも?




亀岡には他にも沢山の観光スポットや子供向けの遊び場があります!
今日のイベント情報も紹介しているので是非ご覧ください。
にほんブログ村

コメント