スポンサーリンク
子育て

ワンオペママの突然の体調不良!買っておくべき【10選】

子育て

インフルエンザかもしれない。

小さい子供がいるのに、頼る人もいなくて。どうしよう。

普段風邪も引かない健康的な人でも、突然体調を崩すことがあります。

どれだけ熱が高くても、動けるならば必要なものを買い出しにいけます。

しかし、動けないくらいの体調不良の時、あなたの家には必要な物が揃っていますか?

小さなお子さんがいる方は、自分のことだけでなく、お子さんにも配慮して過ごす必要がありますよね。

何度かインフルエンザやきつめの風邪をひいた私のおすすめ10選です。

最低限あると助かる【10選】

経口補水液

感染性腸炎等の下痢による脱水症状などにおすすめされるオーエスワン。

ゼリータイプもあります。

こちらで薬は飲まないようにしましょう。

普段の飲用にも不向きなようです。

ポカリスウェット

経口補水液はスポーツドリンクよりも電解質濃度が高く、また水と電解質の吸収を速めるために、スポーツドリンクと比べて糖濃度は低い組成となっているようです。

脱水症状がないのであれば、飲み慣れたポカリスウェットがあるといいですね。

風邪薬

インフルエンザになったと思われる時は、市販の風邪薬はNGです!

風邪薬を飲まない方が良い理由

市販の風邪薬や解熱剤含まれているアセチルサリチル酸は、インフルエンザ脳症を引き起こす危険があるとわかっています。

加えて、特に鎮痛剤の中でも働きの強いジクロフェナクやメフェナム酸は、インフルエンザ発症者への使用は禁止とされています。こちらの成分もまた、インフルエンザ脳症を引き起こす場合があるからです。

https://epark.jp/medicalook/influenza-cold-medicine/より

一般的な風邪の場合は、ご自身に合った薬を選んでくださいね。

下記は一例です。

冷えピタ/熱冷まシート

熱を下げてくれるわけではありませんが、高熱のときは身体が楽になるかもしれません。

おでこではなく、首・脇・太ももの付け根に貼るといいみたいですね。

太い動脈が通る場所が有効です。

ウイダーinゼリー

横になりながらでも飲みやすく、食欲が無い初期の頃には毎回必ず飲んでしていました。

レトルトおかゆ

おかゆでさえ作れない時があるんですよね。保存期間が長いので、いざというときにおすすめです。

ゼリータイプが飽きてきたら、このおかゆを食べています。

マスク

感染症対策で家にあるのが当たり前になってきましたね。

喉風邪の時におすすめのマスクを紹介しています。

冷凍食品(子供用)

しんどい時は出来るだけ火を使わないように。安全に。


自分のためには、胃に優しいうどんから。

外袋を外して蓋をしたまま電子レンジ500Wで9分温めるだけ。

しかし、子供さんが触ったりしてお汁をこぼすと怖いので、気をつけてくださいね。


DVD(子供用)

上記のものがあれば、なんとか当面の外出はなくても大丈夫かもしれません。

しかし、子供はしんどいママの事情なんて知りません。倒れているママの上に容赦なく乗ったりしてきます。

かなり泣きそうになります(TOT)

やめてって声も届いているかどうか。。

そんな日だけ、テレビやDVD任せにします。

普段から外出時の車内で見せてきたDVDを出してきて、なんとか時間をやり過ごしました。

お菓子(子供用)

こんな日はどうにかして、ママの身体から離れてほしくて、喜ぶものを放出します。

ママは動けませんので、出来るだけ危ないことなどはして欲しくない。

卒乳していた時はお菓子をあげていました。

子供が10ヶ月の頃にインフルエンザになった時は、悪寒で床に寝転んだまま、少しも動けずにいました。

とにかく子供が離れてどこかにいかないように、いつでも授乳できるようにして、なんとかやり過ごしました(TOT)

さすがに10ヶ月の子の世話ができないのは厳しいので、他府県にいる両親に2時間以上かけて迎えに来てもらいました。

来てもらえてなかったら、夫が帰宅するまでどうなってたか、、、

でも、そんな方もおられますよね。

パートナーが単身赴任の方は完全なるワンオペだとおもいます。

そんな方向けにおすすめのサービスを紹介します。

しんどくて子供の世話が出来ないとき

私がインフルエンザになった時、自分のことだけで精一杯でした。

病院にさえ行ける状態ではありませんでした。

そんな時に頼りになる機関を紹介します。

ファミリーサポートセンター

略してファミサポ。

国の事業の一つで、市町村単位で設置されています。

パンフレットはこちらから。

相互援助活動の例

・保育施設等までの送迎を行う。

・保育施設の開始前や終了後又は学校の放課後、子どもを預かる。

保護者の病気や急用等の場合に子どもを預かる。

・冠婚葬祭や他の子どもの学校行事の際、子どもを預かる。

・買い物等外出の際、子どもを預かる。

・病児・病後児の預かり、早朝・夜間等の緊急預かり対応

厚生労働省ホームページより

事前登録が必要になります!

私も事前に登録してお願いする方にもお会いしましたが、今はまだ一度も利用をしていません。

いざという時頼りになるので、事前に登録するのが大切です\(^o^)/

ベビーシッター

私は一度も利用したことはありませんが、こちらも事前登録が必要なところが多いです。

頼るところがない方は事前に調べておくほうが良いでしょう。

こちらのホームページでは

ベビーシッターサービスのおすすめ人気ランキング10選【口コミでも評判!】が分かります。

「公益社団法人全国保育サービス協会」という団体に加盟しているかどうかが1つの目安なようです。

バンビ
バンビ

いざという時の為に準備しておくことや頼れるところに登録しておくことは大事です。

いつ風邪やインフルエンザになるか分かりません。

自分の為だけてなく、お子さんを守るためにも、良かったら参考にしてみてください\(^o^)/

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク
バンビをフォローする
バンビちゃんブログ
タイトルとURLをコピーしました