この記事ではA8.netのSBI証券のセルフバックの手順について、写真と共にご紹介しています!
セルフバックや口座開設が初めての方もかんたん4ステップでSBI証券のセルフバックに挑戦してみましょう♪
◎A8.netでセルフバック(自己アフィリエイト)をしたことがない人
◎セルフバックの手続きが上手くできるか不安な人
◎投資に興味はあるけれど未経験な人やあまり知識のない人
◎証券会社の口座開設をしたことがない人
※こちらのセルフバック案件はSBI証券の口座開設をしたことがない人に限られます。
◎A8.netではCookie情報を用いて成果を計上しています。
Cookie設定が無効となっている場合は、成果が反映されません!
事前にブラウザの設定を確かめましょう。Cookieの設定について調べる方法
◎成果報酬の入金は口座開設後2.5カ月後が目安です。
→私の場合は2.7カ月くらいです。詳細は以下をご覧ください。
A8.netのホームページにアクセスする
①A8.netのホームページにアクセス
A8.netのホームページにアクセスしましょう。
A8.netの申し込みページはこちら
②A8.netにログイン(未登録の方は登録しましょう)

この記事ではA8.netの会員登録方法については省略しています。
未登録の方は是非挑戦してみてくださいね。
会員登録方法はこちらで詳しく説明しています。
③セルフバックをクリック

ログインが出来たら、右上端にある「セルフバック」のボタンをクリックしましょう!
④SBI証券の広告をクリック
「SBI証券」と検索して、SBI証券の広告をクリックしてください。

⑤成果条件・否認条件・注意事項を読んでおきましょう


「セルフバックを行う」を押したら、
早速、かんたん4ステップで口座開設をしちゃいましょう♪
ここからはSBI証券の画面に移ります。


ステップ1 口座開設申込

いよいよ口座開設の申し込みです!
サクサク進んでいけばで完了通知の受け取りまで1時間以内には終わりますよ♪
ただし、口座開設時には以下の書類が必要になるので準備しておきましょう。
【振込先金融機関口座】
キャッシュカードか通帳をご準備ください。
基本的にはどの銀行口座でも可能なようですが、即時入金サービスをご利用になる場合は提携金融機関をこちらから確認ください。
【ネットで口座開設】
どちらかをスマホで撮影し送信します。
①マイナンバーカード
②通知カード+運転免許証
【郵送で口座開設】
以下どちらかの組み合わせで後日郵送提出します。
①マイナンバーカード+本人確認書類 いずれか1種類
②通知カード+本人確認書類 いずれか2種類
<本人確認書類>
・運転免許証
・運転経歴証明書
・住民基本台帳カード(写真付き)
・日本国パスポート
・住民票の写し
・各種年金手帳
・各種健康保険証
・印鑑証明書
①口座開設にすすむをクリック

②メールアドレスを登録

③認証コードを確認
登録したメールアドレスに下記のような認証コードが記載されたメールが届きます。

④認証コードを入力する
メールに記載された認証コードを入力しましょう!

お客様情報を設定
☞お客様情報設定の流れ 1.居住地国(日本だけか、日本以外にもあるか) 2.お客様の情報(名前、生年月日、性別、電話番号、メールアドレス、郵便番号、住所) 3.口座種別の選択(納税方法の選択とNISAの選択) ↑戸惑いポイント①② 4.住信SBIネット銀行 口座開設同時申し込みの選択 ↑戸惑いポイント③ 5.SBI証券Tポイントサービス(SBI証券での取引にTポイント付与を希望するかどうか)

個人情報のところはサクサク入力しちゃいましょう。
投資をしたことがない初心者の私の戸惑いポイントも合わせて載せています。
戸惑いポイント①納税方法の選択とは?


特定口座ってなに?
源泉徴収あり/なしとは?
SBI証券の「よくある質問コーナー」を参照しました。
画像をクリックするとSBI証券の質問のページに飛びますよ。
【特定口座】
確定申告で添付が必要な「※年間取引報告書」を作成してもらえる
※一年間に行った取引をまとめた書類
【一般口座】
「年間取引報告書」を自分で作成する必要があり、確定申告も必要

【特定口座】が簡単そうですね!
詳しく知りたい方は初心者向けに口座を比較したサイトを参照ください!
では、【源泉徴収あり/なし】とはなんでしょう?
画像をクリックするとSBI証券の質問のページに飛びますよ。
【源泉徴収あり】
確定申告の必要なし
【源泉徴収なし】
確定申告の必要あり
※2019年度税制改正により、確定申告書に「特定口座年間取引報告書」の添付が不要となりましたが、
譲渡益が発生した場合は確定申告が必要です。

私は【源泉徴収なし】を選択しました。
先ほど紹介した初心者向けに口座を比較したサイトを参照し、
超初心者の私は少額の投資から始めようと考えたからです!
安心してください!
下記を参照頂くとわかりますが、
源泉徴収のあり/なしは後からでも変更も可能なようです!
画像をクリックするとSBI証券の質問のページに飛びますよ。
特定口座の「源泉徴収あり/なし」はサイト上で変更可能です!
戸惑いポイント②NISAの選択とは?



SBI証券の口座は業界最安水準の手数料となっており、おすすめされる証券口座。
この機会にSBI証券口座を運用しよう!!と考えられている方は、
NISA口座かつみたてNISA口座のどちらかを申し込みましょう。
すでに別の証券口座でNISA口座かつみたてNISAをお持ちの方は【申し込まない】を選択してください。(1人1口座しか持てません)
下記を参照頂くとわかるのですが、NISA口座からつみたてNISA(反対の場合も)への変更は可能です。
特定口座からNISA口座への移管は制度上出来ないので、注意しましょう!
画像をクリックするとSBI証券の質問のページに飛びますよ。
戸惑いポイント③住信SBIネット銀行 口座開設同時申し込みの選択


住信SBIネット銀行ってなに?
SBI証券口座とは別に銀行の口座を同時に申し込むといいことあるの?
これから運用しようと考えている方向けですので、今のところ運用予定がない方は「申し込まない」の選択でいいと思います!
後からでも申し込めますので、安心してくださいね♪
※住信SBI証券についての紹介ページはこちらから。
【メリット】
①SBI証券の証券口座と連動している、円預金「SBIハイブリット預金」を利用できる。
→取引の機会を逃さずすぐに反映されます。
・入金(リアルタイムでSBI証券の口座の残高に反映される
・出金(売却代金は受渡日に自動的に「SBIハイブリッド預金」に振替えられるようになる)
②SBIハイブリッド預金 受取利息100倍キャンペーンに参加できる
→キャンペーンの紹介はこちら

すべての選択と入力が終了すれば、「入力内容の確認」となります。
発行された「ユーザーネーム」や「ログインパスワード」が
この後必須となりますので、必ず保存するようにしましょう。
口座開設方法の選択
ネットでの口座開設なら最短で翌営業日に取引開始できます。
郵送を選択された場合、普通郵便にて書類が送られてきます。
お受取りのうえ、書類を返送してください。
提出書類の審査が完了されると、
◎ユーザーネーム◎ログインパスワード◎取引パスワード
が記載された郵送物が簡易書留郵便(転送不要)にて届けられます。

私はネットでの口座開設を選択しました。

ステップ2 本人書類申込
ネット申し込みの実際の流れをご紹介しています。
①パソコン画面のQRコードをスマホで読み取る
QRコードを読み取り、SBI証券のホームページにアクセスしましょう。

②ユーザーネームやパスワードを入力

先ほど保存した「ユーザーネーム」や「ログインパスワード」が必要です!

③ガイドに従って撮影
☞本人確認のため下記の書類が必要です。
【ネットで口座開設】
どちらかをスマホで撮影し送信します。
①マイナンバーカード
②通知カード+運転免許証


ガイドに従って進めれば大丈夫です!




これでステップ2までが終了です!

続いて初期設定をしていきましょう!
ステップ3 初期設定
☞初期設定の流れ 1.「ご連絡先・ご職業・お勤め先(または経営会社)について」の登録 2.「ご世帯主について」の登録 3.「インサイダー登録について」の登録(該当されるお客様のみ) 4.「振込先金融機関口座」の登録 5.「国内株式手数料プラン」「株式数比例配分方式」の登録 6.「投資に関するご質問」の登録 7.アンケート 8.その他お取引口座のお申し込み
戸惑いポイント④

5.「国内株式手数料プラン」「株式数比例配分方式」の登録
実際の画面はこちらです。
取引プランを選択ってなに?
これはどう選べばいいのでしょうか?


【スタンダードプラン】
1注文ごとに手数料がかかる
【アクティブプラン】
100万円まで手数料無料


初心者で一日に何度も取引をしなかったり、取引額が少ない人は
【アクティブプラン】がおすすめみたいです!
毎日1回プランを変更できるみたいなので、とりあえず選んでみてもいいかもしれませんね。
国内株式手数料プラン(スタンダード・アクティブプラン)は口座開設後も
毎営業日23:29までいつでも変更可能!
<変更概要>
適用となるタイミングは以下となります。
月~金(23:29)までの変更お手続き・・・翌日適用
土、日の変更お手続き・・・火曜日適用
ステップ4 完了通知の受取
以上で今できる登録作業は完了です。本当にお疲れ様でした!
後日、SBI証券での本人確認書類の確認が完了したら、メールもしくは郵送にて本人確認審査の完了を知らせる連絡があります。

私は5月23日(日)に手続きをして、5月26日(水)に以下のメールが届きました♪
日曜でなければ1~2日程でメールが来ていたかもしれません。


A8.netのホームページでも確認しました!
A8.netのホームページにログインしてすぐ左側に「未確定速報」があります。
そこで15,000円の未確定報酬額の数字がしっかり入っていることを確認できました!


さぁこれで終わり!!!
と言いたかったのですが、初心者ゆえに念には念を入れておきます!
ここまで頑張って、報酬が入金されなかったなんて悲しすぎますよね。
先ほどのSBI証券メールに「初期取引パスワードを設定してください」と書かれてありますので、確実に報酬を得るために登録しましょう!
登録方法については以下の記事をご覧ください。

取引パスワード設定は同じように4ステップです♪
設定完了後特にメールが来ることはありませんでしたが、
取引パスワード設定後に、SBI証券のログオン画面に「口座開設完了」という通知がありましたので、確実にしておいた方がいいと思います!
ではいつセルフバックの報酬が入金されるのでしょうか?
ネット調べによると、だいたい2.5カ月後だそうです。
3か月以上たっても連絡が来ない場合はA8.netに問合せしてみましょう。
私の場合は5月24日に申し込んで、8月16日の入金でした。
参考にしてくださいね。
◎証券口座開設は個人情報の入力や提出がある為、必要なものを用意しておくとスムーズ
◎投資初心者は初めて知る言葉が多いため、戸惑いポイントがいくつかある。
◎投資を始めようと思っている人にとっては、勉強になるだけでなく成果報酬もあるためお得!
◎報酬が入金されるまでには2.5カ月ほどかかる。
→私の場合は5月24日に申し込んで、8月16日に入金。

以上、証券口座セルフバックの手続きのご紹介でした!
最後までご覧くださりありがとうございました!
今後、投資を始め方なども記事にしていく予定です。
口座開設された方、お疲れさまでした(*^^*)

ブログ村のバナーを「ポチッ♪」として下さると励みになります<m(__)m>
にほんブログ村

コメント